【受付】8:30~17:30 【定休日】土曜・日曜・祝日(不定休)

シリコン塗料でコストと性能を両立。海辺の住まいを美しく再生

シリコン塗料でコストと性能を両立。海辺の住まいを美しく再生

シリコン塗料でコストと性能を両立。海辺の住まいを美しく再生

シリコン塗料でコストと性能を両立。海辺の住まいを美しく再生

CUSTOMER REQUEST

お客様からのご要望

経年に加え、海沿い特有の潮風の影響もあり、外壁の色あせが気になっていたH様。塗装の仕上がり次第で良し悪しが大きく変わることをご存じで、安心して任せられる業者をお探しの中、弊社のチラシをご覧になりご相談くださいました。本宅と敷地内の倉庫について、外壁塗装をご希望でした。

PROPOSAL

川畑瓦工業からのご提案

本宅のモルタル壁には色あせやひび割れ・汚れが、倉庫のサイディング壁にはコーキングの劣化が見られました。そこで、コストを抑えながらも耐久性を確保できるシリコン系塗料をご提案。沿岸部の立地を考慮し、塗装工程では一回ごとに十分な乾燥時間を確保することで、塗膜の強度を高めました。外壁色は、色持ちや飽きにくさを考え、複数のサンプルをご提示。晴天時と雨天時の見え方の違いも確認いただき、ご納得のうえで決定していただきました。加えて、本宅の雨樋交換や必要な補修も実施し、耐久性と美観を兼ね備えた仕上がりとなりました。

地域 鹿児島市桜島小池町
施工費用 税込208万円
工期 3週間
BEFORE

施工前

経年劣化や潮風による外壁の色あせにお悩みでした。ひび割れしやすいモルタル壁は、補修と塗装による定期メンテナンスが大切です。

経年劣化や潮風による外壁の色あせにお悩みでした。ひび割れしやすいモルタル壁は、補修と塗装による定期メンテナンスが大切です。

サイディング外壁の倉庫。雨漏りを起こさないよう、劣化したコーキングを交換して防水性を確保していきます。

サイディング外壁の倉庫。雨漏りを起こさないよう、劣化したコーキングを交換して防水性を確保していきます。

UNDER CONSTRUCTION

施工中

【施工完了までの手順・外壁塗装】

足場の設置にむけ、テラスまわりのポリカ製の波板はいったん外す必要がありました。工事中、内側に雨などが入らないようしっかりと養生をいたします。そのあと高圧洗浄を行い、外壁表面の汚れを丁寧に落としました。

足場の設置にむけ、テラスまわりのポリカ製の波板はいったん外す必要がありました。工事中、内側に雨などが入らないようしっかりと養生をいたします。そのあと高圧洗浄を行い、外壁表面の汚れを丁寧に落としました。

本宅は、経年によりひび割れしやすいモルタル壁。長持ちするように、外装メンテナンスの際にはきちんと補修をいたします。

本宅は、経年によりひび割れしやすいモルタル壁。長持ちするように、外装メンテナンスの際にはきちんと補修をいたします。

下塗りには、日本ペイント「パーフェクトフィラー」を使用。細かいひび割れに入り込み、上塗り塗料の耐久性をアップさせるのに役立ちます。

下塗りには、日本ペイント「パーフェクトフィラー」を使用。細かいひび割れに入り込み、上塗り塗料の耐久性をアップさせるのに役立ちます。

仕上げ塗りには、日本ペイント「オーデフレッシュSi」を使用。塗膜が長期間劣化しにくく、建物の美しさと魅力を長期間維持しやすい塗料です。

仕上げ塗りには、日本ペイント「オーデフレッシュSi」を使用。塗膜が長期間劣化しにくく、建物の美しさと魅力を長期間維持しやすい塗料です。

倉庫の外壁は、つなぎめのコーキングを打ち替えました。新しいコーキング剤は柔軟性が高いため、湿気によるサイディングの動きを妨げず、防水性を保つことができるのです。

倉庫の外壁は、つなぎめのコーキングを打ち替えました。新しいコーキング剤は柔軟性が高いため、湿気によるサイディングの動きを妨げず、防水性を保つことができるのです。

塗り重ねることで丈夫な塗膜へと仕上げていきます。

塗り重ねることで丈夫な塗膜へと仕上げていきます。

【施工完了までの手順・付帯部まで丁寧に施工しました】

木製の軒天には、木部専用の上塗り材を使用。

木製の軒天には、木部専用の上塗り材を使用。

モルタル仕上げの破風には、外壁と同じ塗料を使用しました。このように、部位によって塗料をしっかり使い分けて、完成度の高い塗装工事を目指しています。

モルタル仕上げの破風には、外壁と同じ塗料を使用しました。このように、部位によって塗料をしっかり使い分けて、完成度の高い塗装工事を目指しています。

鉄部はケレンを行うことで、錆びを落として表面を整え、塗料の持ちを良くします。

鉄部はケレンを行うことで、錆びを落として表面を整え、塗料の持ちを良くします。

塗料の持ちをさらに高めるため、仕上げ塗りの前に錆び止めを塗ります。

塗料の持ちをさらに高めるため、仕上げ塗りの前に錆び止めを塗ります。

仕上げ塗りを重ねると、耐久性と美しい艶が得られます。

仕上げ塗りを重ねると、耐久性と美しい艶が得られます。

【施工完了までの手順・本宅の雨樋交換】

本宅の雨樋は交換を行い、金具を外した跡もきちんと補修しました。見えにくい部分でも手を抜かないのは、お施主様に気持ちよく暮らしていただきたい思いから。

本宅の雨樋は交換を行い、金具を外した跡もきちんと補修しました。見えにくい部分でも手を抜かないのは、お施主様に気持ちよく暮らしていただきたい思いから。

軒樋の取り付けでは、大雨のときでも雨水がスムーズに流れるよう、糸を使って勾配をしっかり確認します。屋根からの雨をしっかり受け止めるため、高さの微調整も欠かせません。職人はこうした丁寧な作業を積み重ね、確かな仕事につなげています。

軒樋の取り付けでは、大雨のときでも雨水がスムーズに流れるよう、糸を使って勾配をしっかり確認します。屋根からの雨をしっかり受け止めるため、高さの微調整も欠かせません。職人はこうした丁寧な作業を積み重ね、確かな仕事につなげています。

AFTER

施工後

完成しました!

建物の美しさと魅力を長期間維持できるよう、真心こめて仕上げました。

建物の美しさと魅力を長期間維持できるよう、真心こめて仕上げました。

「オーデフレッシュSi」には、藻やカビの発生を長期間にわたり防止してくれる特徴もあります。

「オーデフレッシュSi」には、藻やカビの発生を長期間にわたり防止してくれる特徴もあります。

テラスの一角は、物置としても利用されていらっしゃいます。外壁と屋根のポリカ製波板の一部を張り替え、リフレッシュいたしました。

テラスの一角は、物置としても利用されていらっしゃいます。外壁と屋根のポリカ製波板の一部を張り替え、リフレッシュいたしました。

色持ちや飽きにくさから、選ばれたこちらのお色。塗装リフォームは、このようなイメージチェンジを楽しめるのも魅力です。

色持ちや飽きにくさから、選ばれたこちらのお色。塗装リフォームは、このようなイメージチェンジを楽しめるのも魅力です。

本宅と倉庫では同じ塗料を採用。統一感を大切にしながらも、外壁材の違いにより印象の変化が感じられるリフォームとなりました。

本宅と倉庫では同じ塗料を採用。統一感を大切にしながらも、外壁材の違いにより印象の変化が感じられるリフォームとなりました。

本宅の雨樋も今回を機に交換し、雨天の際にも安心です。見上げるテラスの屋根も新しくなり、気持ちよさそうです。

本宅の雨樋も今回を機に交換し、雨天の際にも安心です。見上げるテラスの屋根も新しくなり、気持ちよさそうです。

今回のリフォーム工事の費用内訳・詳細

外壁・付帯部塗装工事費(本宅および倉庫) 136万円
雨樋交換工事費 14万円
波板一部張替工事費 6.5万円
諸経費 16.5万円
足場設置・解体費 16.5万円
消費税 19万円

CUSTOMER REVIEWS

お客様からの声

外壁の色合いをとても気に入りました。仕上がりも想像以上で、大変満足しています。毎日帰宅するのが楽しみになりました。

川畑 光生
STAFF

担当したスタッフ

川畑 光生

このたびは弊社にご依頼いただき、誠にありがとうございました。きれいに生まれ変わったお住まいを拝見するたびに、私自身もとても嬉しく感じています。これからも快適にお過ごしいただけるよう、しっかりサポートしてまいります。