【受付】8:30~17:30 【定休日】土曜・日曜・祝日(不定休)

施設全体の雨漏りを解消し、利用者様の安心へ|屋上防水・サッシ補修・テラス改修の総合リフォーム

施設全体の雨漏りを解消し、利用者様の安心へ|屋上防水・サッシ補修・テラス改修の総合リフォーム

施設全体の雨漏りを解消し、利用者様の安心へ|屋上防水・サッシ補修・テラス改修の総合リフォーム

施設全体の雨漏りを解消し、利用者様の安心へ|屋上防水・サッシ補修・テラス改修の総合リフォーム

施設全体の雨漏りを根本から改善し、入居者様が安心して過ごせる環境をつくるための総合リフォーム。
屋上・ベランダ・サッシ・玄関ドーマー・テラスをそれぞれ最適な工法で補修し、建物の耐久性と安全性を高め、快適な暮らしを支えることを目的とした施工です。

CUSTOMER REQUEST

お客様からのご要望

鉄筋コンクリート造のグループホームで、サッシまわりや天井、正面玄関のドーマーなど、建物の数カ所で雨漏りが発生していました。施設関係者の方と弊社社長とのご縁からご相談いただき、数社をご検討される中で、弊社の提案内容が最もきめ細かく「これなら任せられる」とお選びいただきました。

PROPOSAL

川畑瓦工業からのご提案

屋上およびベランダの防水層には経年劣化やひび割れが見られたため、耐久性に優れた中ランク仕様のウレタン防水塗装工事をご提案しました。サッシまわりは雨漏り原因となりやすいため、既存コーキングを新しくして止水性能を向上。正面玄関のドーマーは、錆びた板金を交換し、コーキングによる防水処理と防水塗装仕上げを行い、雨漏りしにくいエントランスへと整えました。利用者様が集うテラスは、傷んだ木部を補修して安全性を確保したうえで塗装を施し、快適な憩いのスペースにリニューアル。グループホームという特性に配慮し、作業音がご負担にならないようスケジュールを調整しながら工事を進めました。多くの工程を丁寧に積み重ねることで雨漏りを改善し、ご利用者様や職員の皆様が安心して過ごせる環境へと整えることができました。

地域 鹿児島市西別府町
施工費用 税込449万円
工期 1ヵ月
築年数 約25年
BEFORE

施工前

屋上の防水層には経年劣化やひび割れが確認されました。耐久性に優れたウレタン防水塗装を施すことで、雨漏りリスクを抑え、建物を長く守ることができます。

屋上の防水層には経年劣化やひび割れが確認されました。耐久性に優れたウレタン防水塗装を施すことで、雨漏りリスクを抑え、建物を長く守ることができます。

サッシまわりは雨漏りが起こりやすい箇所です。ベランダにはウレタン防水塗装を施し、劣化したサッシまわりのコーキングを打ち替えることで、雨水の浸入を防ぎます。

サッシまわりは雨漏りが起こりやすい箇所です。ベランダにはウレタン防水塗装を施し、劣化したサッシまわりのコーキングを打ち替えることで、雨水の浸入を防ぎます。

玄関からも雨漏りしていました。傷みが見られた軒天は、一部を張替えてから塗装をする計画です。

玄関からも雨漏りしていました。傷みが見られた軒天は、一部を張替えてから塗装をする計画です。

玄関上のドーマー板金は、湿気により錆びが進んでいました。単なる塗装だけではなく板金交換・防水処理・仕上げ塗装まで、細かな工程を踏んだ施工プランをご提案しました。

玄関上のドーマー板金は、湿気により錆びが進んでいました。単なる塗装だけではなく板金交換・防水処理・仕上げ塗装まで、細かな工程を踏んだ施工プランをご提案しました。

UNDER CONSTRUCTION

施工中

【施工完了までの手順・屋上とベランダには中ランクのウレタン防水】

はじめに高圧洗浄で汚れを落とし、その後の塗装工程に向けた下準備をします。

はじめに高圧洗浄で汚れを落とし、その後の塗装工程に向けた下準備をします。

密着性を高めるため、プライマーを塗布します。小さな穴などを塞ぎ、表面を滑らかに仕上げる役割もあります。

密着性を高めるため、プライマーを塗布します。小さな穴などを塞ぎ、表面を滑らかに仕上げる役割もあります。

湿気を面全体で逃がしてくれる「通気シート」と、通気層に溜まった湿気を屋外に排出口となる「脱気筒」を設置しました。防水層の下にこれらを設けることで、防水層の膨れや浮きを防止し、長期にわたって安定した防水性能を保ちます。

湿気を面全体で逃がしてくれる「通気シート」と、通気層に溜まった湿気を屋外に排出口となる「脱気筒」を設置しました。防水層の下にこれらを設けることで、防水層の膨れや浮きを防止し、長期にわたって安定した防水性能を保ちます。

雨水が浸入しないよう、端の部分にはテープを施工。

雨水が浸入しないよう、端の部分にはテープを施工。

ここからが防水塗装工事の本番。柔軟性の高いウレタン樹脂を手作業で塗り広げていきます。

ここからが防水塗装工事の本番。柔軟性の高いウレタン樹脂を手作業で塗り広げていきます。

端の立ち上がり部分も、ウレタン樹脂の柔軟性で隙間なく施工できます。

端の立ち上がり部分も、ウレタン樹脂の柔軟性で隙間なく施工できます。

ウレタン防水工事の仕上げにトップコートを塗布します。ウレタン防水層を紫外線や雨風、摩耗などから守り、防水層の寿命を延ばしてくれます。

ウレタン防水工事の仕上げにトップコートを塗布します。ウレタン防水層を紫外線や雨風、摩耗などから守り、防水層の寿命を延ばしてくれます。

【施工完了までの手順・雨漏りしやすいサッシまわりにはコーキング】

雨漏り原因となりやすいサッシまわりは、既存のコーキングを丁寧に撤去し、打ち替えや打ち増しでしっかり補修。雨水の浸入を防ぐ大切な工事を行いました。

雨漏り原因となりやすいサッシまわりは、既存のコーキングを丁寧に撤去し、打ち替えや打ち増しでしっかり補修。雨水の浸入を防ぐ大切な工事を行いました。

【施工完了までの手順・玄関ドーマーの雨漏り解消】

高圧洗浄のあと、傷んだ板金を交換してそのつなぎ目をコーキングで塞ぎました。

高圧洗浄のあと、傷んだ板金を交換してそのつなぎ目をコーキングで塞ぎました。

仕上げにウレタン防水塗装を実施しました。

仕上げにウレタン防水塗装を実施しました。

軒天は雨漏りで傷んだ部分を補修し、全体を塗装仕上げいたしました。

軒天は雨漏りで傷んだ部分を補修し、全体を塗装仕上げいたしました。

【施工完了までの手順・テラスの補修と塗装】

テラスの木部には経年による傷みが見られました。洗浄のあと、傷んだ木部を補修して安全性を確保します。

テラスの木部には経年による傷みが見られました。洗浄のあと、傷んだ木部を補修して安全性を確保します。

重ね塗りを施すことでさらなる耐久性と美観を両立し、安全で快適に使用できる空間へと整えていきます。

重ね塗りを施すことでさらなる耐久性と美観を両立し、安全で快適に使用できる空間へと整えていきます。

AFTER

施工後

完成しました!

ウレタン防水は、屋上やベランダをしっかり守る工事です。さらに通気シートと脱気筒の設置で防水層のふくれや劣化を防止し、より長持ちするよう施工しました。

ウレタン防水は、屋上やベランダをしっかり守る工事です。さらに通気シートと脱気筒の設置で防水層のふくれや劣化を防止し、より長持ちするよう施工しました。

継ぎ目のない仕上がりで雨漏りをしっかりガード。細かな部分まで防水性が高まり、安心して暮らせる環境づくりに役立ちます。

継ぎ目のない仕上がりで雨漏りをしっかりガード。細かな部分まで防水性が高まり、安心して暮らせる環境づくりに役立ちます。

ベランダも、水をしっかり弾く仕上がりとなりました。

ベランダも、水をしっかり弾く仕上がりとなりました。

サッシまわりの防水工事に採用したのはオート化学工業「オートンイクシード」。優れた柔軟性により、これまでにない高い耐久性を実現します。

サッシまわりの防水工事に採用したのはオート化学工業「オートンイクシード」。優れた柔軟性により、これまでにない高い耐久性を実現します。

細かな工程を踏むことで、雨漏りしにくいエントランスへと整えることができました。

細かな工程を踏むことで、雨漏りしにくいエントランスへと整えることができました。

塗装仕上げを施した玄関の軒天は、全体的に明るい印象に生まれ変わりました。

塗装仕上げを施した玄関の軒天は、全体的に明るい印象に生まれ変わりました。

日当たりの良いウッドテラスは、安全で快適な憩いのスペースにリニューアル。

日当たりの良いウッドテラスは、安全で快適な憩いのスペースにリニューアル。

今回のリフォーム工事の費用内訳・詳細


屋上防水工事費 213万円
2階ベランダ防水・雨漏り修繕工事費 109万円
ウッドテラス修繕・塗装工事費 14万円
玄関ドーマー雨漏り修繕・軒天修繕工事費 28万円
竪樋取付け工事費 7万円
諸経費 29万円
足場設置・解体費 8万円
消費税 41万円

CUSTOMER REVIEWS

お客様からの声

長年、雨漏りに悩まされていましたが、今回しっかりと修繕していただき、大変ありがたく感じております。工事中も丁寧に対応していただき、安心して任せることができました。これからも末永くお付き合いをお願いしたいと思います。

川畑 光生
STAFF

担当したスタッフ

川畑 光生

入居者様や職員の皆様が雨漏りを気にせず、快適に安心して過ごせる空間をつくるお手伝いができてうれしく思います。
特にテラスはきれいに仕上がりましたので、お花見や季節の集まりなど、皆様で楽しい時間を過ごしていただけたら光栄です。